MENU
  • Hello
  • Blog
  • Profile
  • Privacy
  • Contact
  • Sitemap
【妊娠・出産】【子育て】【暮らしに役立つ】情報を、マイペースに発信してます。
Makaron - Note
  • Hello
  • Blog
  • Profile
  • Privacy
  • Contact
  • Sitemap
Makaron - Note
  • Hello
  • Blog
  • Profile
  • Privacy
  • Contact
  • Sitemap

【ワンオペお風呂】首すわり前におすすめ!お風呂の入り方

2023 9/13
子育て
2020-03-212023-09-13

PR:本ページにはプロモーションが含まれます。

初めての育児は分からないことだらけ。

ふにゃふにゃの赤ちゃんを、ワンオペでお風呂に入れるとき。

自分のお風呂も済ませないといけないし、みんなどうしてるんだろう?と、戸惑っていたものです。

そんな私も、色々と試行錯誤して、落ち着いた方法をみつけました。

ワンオペママの、おすすめのお風呂の入り方をご紹介します。

目次

【首すわり前もOK】ワンオペお風呂の入り方

ママと赤ちゃん毎に、前もって準備しておくと楽なものです。

ママのもの

  • バスタオル(髪の毛用)
  • バスローブ
  • ブラジャーに母乳パッドを付けておく(必要時のみ)
  • パンツにナプキンをつけておく(必要時のみ)
Makaron

③④は必要時のみでOKです

とりあえず、お風呂からがって、すぐに装着できるようにしておくと楽でした。

赤ちゃんのもの

お風呂からあがった時に焦らないように、前もってお部屋に以下を準備しておきます。

  • 防水マット(おむつ替えマット)
  • 肌着を着れる状態で置いておく
  • オムツを開いた状態で置いておく
Makaron

➀➁➂の順番で重ねておきます

冬場であれば、お風呂に入る10分くらい前から、お風呂場を温めておくと良いでしょう。

お風呂場が温まったら、赤ちゃんを裸にさせてバスタオルでくるみ、お風呂場へ連れて行きます。

ワンオペお風呂にあると便利

ワンオペでのお風呂は、ママは大忙し。

あがったときに自分の身体を拭く間もなく、赤ちゃんのお世話があります。

バスローブ

バスローブがあると、濡れたままさっと着て動けるので、とても便利でした。

リンク

ワンオペお風呂の赤ちゃんの待たせ方

自分が身体を洗っているときなどに、赤ちゃんが待機出来る場所をつくりました。

首すわり前はこれ◎

座るタイプ・洗面器・マットなど、色々試したのですが、一番便利だったのがこちら。

リンク

【首すわり前もOK】ワンオペお風呂の入り方

①赤ちゃんを「ひんやりしないおふろマットR 」に寝かせます。

Makaron

冬であれば、先に赤ちゃんと湯船で温まるのも良いですね

②「ひんやりしないおふろマットR 」に寝かせたまま、身体を洗ってあげます。

「ひんやりしないおふろマットR 」は、とても軽くて思ったより立体的な構造です。

少し深めになっていて、赤ちゃんの背中部分にお湯が溜まるので、冬でも常に温かそうでした。

私が身体を洗っている間も、大人しく待っていてくれました。

寝かせている状態のため、身体がぐらつくことがないので、赤ちゃんとのお風呂に慣れず、ぎこちないない私でも問題なく出来ました。

赤ちゃんの身体を両手でゆっくり洗えるので、赤ちゃんの耳に水が入ることもなく、楽にお世話することが出来ますよ。

リンク

赤ちゃんの身体や頭を支えるので、ママは片手しか使えないということがほとんどです。

泡タイプのボディーソープは、片手で扱えるので必須ですね。

使ってみて、これが一番◎

リンク

③赤ちゃんがすっきりしたところで、次は自分が身体を洗います。

すぐ近くで待機している娘が寒くないように、たまにお湯をかけてあげながら、自分のことは素早く済ませます。

自分の身体を洗い終えたら、赤ちゃんと一緒に湯船にどぽん。

赤ちゃんとのお風呂で注意すること

赤ちゃんとお風呂にはいるときに、注意すべきことは。

お湯の温度は、夏場は38度程度、冬場は40度ほどのぬるめの温度が最適です。

赤ちゃんが湯船につかっている時間は大体2~3分、体を洗っている時間を合わせると、だいたい10分ほどで切り上げるのが目安です。

お風呂からあがったら

手早く自分の髪を拭き、バスローブを羽織り、赤ちゃんのお世話をします。

赤ちゃんの身体を拭いてあげて、前もって準備していた肌着+オムツを装着します。

赤ちゃんの肌の保湿や耳やお鼻のお手入れをして、そのまま赤ちゃんの機嫌が良ければ、自分の髪を乾かしますが、ぐずるようなら、授乳して落ち着かせてから自分のことをするようにしてました。

まとめ

月齢が進めば、バウンサーで脱衣所で待機させたり、バスチェアでお風呂内で待機させたり。

お風呂の入り方も十人十色かと思います。

自分の入り方が定まらないというママは、是非一度試してみては如何でしょうか。

子育て
お風呂
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【赤ちゃんの頭がペコペコしてる!】大泉門とは何かといつ閉鎖する?
  • 【新生児・乳児の便秘解消】綿棒浣腸はクセになるの?我が家のやり方

この記事を書いた人

Makaronのアバター Makaron

在宅でブログ運営(WEBライター)、フリーランスデザイナー(ロゴ・アイコン制作)を行っています。

当ブログでは、自身の経験談として、自分が困ったこと、それを解決した経緯など、まとめて発信してます。

●2児の母(3歳娘と0歳息子)
●30代後半/東北在住

関連記事

  • 【産後に痩せない…】帝王切開で出産!痩せる時期とおすすめの方法
    2023-09-132023-09-27
  • スリングは新生児には危険なの?安全に使うために必要な知識まとめ
    2023-08-242023-09-28
  • 【お悩み解消】おむつで尿検査⇒ナプキンで簡単に採尿(検尿)しよう
    2023-08-082023-08-15
  • 断乳して絞らないとどうなるの?結果ひどい乳腺炎に…すっきり対処法
    2022-08-212023-09-30
  • 【西松屋のバウンサー/口コミ】いつからいつまで?便利な場面10選
    2020-04-022023-08-17
  • 【新生児・乳児の便秘解消】綿棒浣腸はクセになるの?我が家のやり方
    2020-03-232023-08-23
  • 【赤ちゃんの頭がペコペコしてる!】大泉門とは何かといつ閉鎖する?
    2020-03-192023-09-27
  • 【乳児湿疹】いつがピーク?保湿しない方がいいの?酷いときの対処法
    2020-03-182023-08-22

コメント

コメントする コメントをキャンセル

Comment
  • 楽天ROOMは時間の無駄なの?向き不向きと実際に稼いだ額を大公開 に Makaron より
  • 楽天ROOMは時間の無駄なの?向き不向きと実際に稼いだ額を大公開 に Makaron より
  • 楽天ROOMは時間の無駄なの?向き不向きと実際に稼いだ額を大公開 に くま美 より
  • 楽天ROOMは時間の無駄なの?向き不向きと実際に稼いだ額を大公開 に 日々屋 より
  • 【アドセンスヘルプ特集②】合格への対策11選・自己クリック対処法 に Makaron より
Category
  • お小遣い稼ぎ (6)
  • 妊娠・出産 (8)
  • 子育て (9)
  • 暮らしに役立つ (4)
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 【ワンオペお風呂】首すわり前におすすめ!お風呂の入り方

© Makaron - Note.

  • メニュー
  • Hello
  • Blog
  • Profile
  • Privacy
  • Contact
  • Sitemap
目次