《ワンオペお風呂》バスローブとひんやりしないおふろマットR




0歳娘のお風呂事情ですが、耳に水が入りそうで心配で生後3ヶ月くらいまでは、ベビーバスで沐浴していました。生後1ヵ月過ぎたらパパママとお風呂入るご家庭が多いみたいですが、私はふにゃふにゃの身体の赤ちゃんを1人でお風呂にいれるのはとてもハードルが高く感じてしまい。

Makaron
Makaron

旦那は帰りが遅いので頼れません

赤ちゃんの入浴と同時に自分のお風呂も済ませないといけないし、皆さんはどうしてるんだろう?と思いながら、もんもんとしてたものです。

一緒にお風呂を解禁してからはそんなに心配する必要なかったかな?なんて思い。初めての子育てだと些細なことでも心配性になってしまいダメですね。

色々と試行錯誤してみて落ち着いた、我が家の0歳児&ママのお風呂レポをお送りしたいと思います。

バスローブがあると便利!

1ヵ月健診のときに医師から私の入浴解禁と、赤ちゃんも大人とお風呂OKのお墨付きが貰えました。

しかし気持ちの整理がつかずに2ヵ月近く経過ましたが、生後3ヶ月目にしてやっと娘と一緒にお風呂に入ることにしました。沐浴が苦ではなければ、お風呂は首が座ってからの方が安心ですね。

お風呂あがった時に自分の身体を拭く間もなく赤ちゃんのお世話があるので、バスローブがあると便利という体験談を多く目にしたのでバスローブを用意しました。

バスローブで口コミの多さと評価の高さからこれに決定しました。お手頃な価格にもかかわらず洗濯時の毛抜けも無く、生地もしっかりしていて良品でした。バスローブをお求めの場合はおすすめです。

赤ちゃんの待機場所に

自分が身体を洗っているときに、娘が待機する場所としてこれを購入しました。

「ひんやりしないおふろマットR 」

お風呂前に準備すること

ママと赤ちゃん毎に、前もって準備しておくと楽なことを紹介します。

ママのもの

➀髪の毛用のバスタオル
➁バスローブ
➂ブラジャーに前もって母乳パッドを付けておく

赤ちゃんのもの

お風呂からあがった時に焦らないように、部屋に前もって以下を準備しておくことをオススメします。

➀防水マット(おむつ替えマット)
➁肌着を、着れる状態でセットしておく。
➂オムツを、開いた状態でセットしておく。

Makaron
Makaron

➀→➁→➂の順番で重ねておくと便利です

冬場であればお風呂入る10分くらい前から赤ちゃんが寒くないように、お風呂場を温めておくと寒くなくて安心です。お風呂場が温まったら赤ちゃんを裸にさせてバスタオルでくるみ、お風呂場へ連れて行きましょう。

おしっこされるのが心配であれば、おむつだけつけてバスタオルでくるみお風呂入る直前におむつを外しても良いかもしれませんね。

赤ちゃんとのお風呂であると便利なもの

我が家のお風呂の入り方は赤ちゃんを「ひんやりしないおふろマットR 」に一旦寝かせて、身体を軽く流してあげます。冬だったのでまずは温まろうと思い、自分もかけ湯してから赤ちゃんと一緒に湯船に入ります。

ある程度温まったら、再度「ひんやりしないおふろマットR 」に寝かせて身体を洗ってあげます。

※ボディーソープは、下記を使用。

赤ちゃんの身体や頭を支えるのでママは片手しか使えないということがほとんどなので、泡タイプのボディーソープは片手で扱えるので必須ですね。

ひんやりしないおふろマットR

「ひんやりしないおふろマットR 」はとても軽くて思ったより立体的な構造で少し深めになっています。赤ちゃんの背中部分に常にお湯がはれるので常に温かそうで、私が身体を洗っている間も大人しく待っていてくれました。

寝かせている状態の為に身体がぐらつくことがないので、まだ赤ちゃんとのお風呂に慣れずにぎこちないない私でも問題なく対応することが出来ました。赤ちゃんの身体を両手でゆっくり洗えるので、心配していた赤ちゃんの耳に水が入ることもなく楽にお世話することが出来ますよ。

自分のお風呂は早さが勝負!

赤ちゃんがすっきりしたところで次は自分が身体を洗います。

すぐ近くで待機している娘が寒くないように、たまにお湯をかけてあげながら自分の事は素早く済ませました。自分の身体を洗い終えたらもう一度娘と一緒に湯船にどぽん。

赤ちゃんとのお風呂で注意すること

赤ちゃんとお風呂にはいるときに、注意すべきことは。

お風呂のお湯の温度は、夏場は38度程度、冬場は40度ほどのぬるめの温度が最適です。

赤ちゃんが湯船につかっている時間は大体2~3分、体を洗っている時間を合わせるとだいたい10分ほどで切り上げるのが目安です。

Makaron
Makaron

10分って結構早く過ぎてしまいますね。あまり長く入っていると赤ちゃんがのぼせてしまうので注意です

お風呂をあがった後は

手早く自分の髪の水気をバスタオルで拭き取り身体にはバスローブを羽織り、部屋に戻ったら赤ちゃんのお世話に入ります。赤ちゃんの身体を拭いてあげて前もって準備していた肌着+オムツを装着します。

Makaron
Makaron

前もって着るものを準備することによって、その間におしっこ&うんちをされるリスクが低くなります

赤ちゃんの肌の保湿や耳やお鼻のお手入れをして、そのまま赤ちゃんの機嫌が良ければ自分の髪を乾かしますが、ぐずるようなら授乳して落ち着かせてから自分のことをするようにしてました。お風呂上りの水分補給をさせて完了です。

まとめ

この方法以外にもバウンサーで脱衣所で待機させたり、バスチェアでお風呂内で待機させたり、お風呂の入り方も十人十色かと思います。

今回紹介した方法は、まだ首が座っていない赤ちゃんとおすすめのお風呂の入り方なので、自分の入り方が定まらないというママは、是非一度試してみては如何でしょうか。

 スポンサーリンク 

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽

d払いポイントGETモール

スキルのフリマ【ココナラ】

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽
■外部リンク
・当ブログはリンクフリー
・相互リンク歓迎

■個性豊かなたち
にほんブログ村
育児日記ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました