本サイトにはプロモーションが含まれます。
皆さん、ぶんぶんチョッパーって知ってますか?
私は、あまり料理をしないので、名前すら知りませんでした。
娘の離乳食のときは、ブレンダーを使っていたのですが、息子のときに初めてぶんぶんチョッパーを知りました。
『おっ?これ便利なんじゃない』と思い、試しに買ってみて、ぶんぶんチョッパーを使って思ったこと。
『ぶんぶんチョッパーがあれば、ブレンダーいらないじゃん』

ぶんぶんチョッパーは、離乳食初期から使えるの?
この記事は、こんなお悩みに答えます。
- ぶんぶんチョッパーとは
- ぶんぶんチョッパーのメリットとデメリット
- ぶんぶんチョッパーで10倍粥を作ってみた
\ ドコモが運営のお小遣いサイト /
普段のショッピングやサービス申込みなどを、ポイントGETモールを通して行うことで、dポイントが貯まります。未登録の方は登録しないともったいない!
d払いポイントGETモール



ぶんぶんチョッパーとは
ぶんぶんチョッパーは、手動式の野菜みじん切り器です。


ざく切りにした野菜を容器に入れて取っ手を数回引っ張るだけで、取っ手に連動して刃が動き、野菜を簡単にみじん切りにすることができます。
一般的に、硬い野菜や涙がとまらない玉ねぎ、手につく匂いが気になるにんにくなどのみじん切りに便利とされている調理器です。
パーツは「蓋」「刃」「容器」の3つですのでお手入れも楽です。
電気代がかからずに、手動でできるのも今のご時世嬉しいですね。
メリット
ぶんぶんチョッパーを使うと、こんなメリットがありました。
- 包丁を使わずに簡単にみじん切りができる。
- 怪我をしにくい。
- 収納がしやすい。
- 安価で手に入る。
ぶんぶんチョッパーは、時間をかけずに簡単にみじん切りが出来ること。
そしてとっても安価な商品が多く、だいたい3000円くらいで手に入るものが多いです。
高価なブレンダーに比べると、コスパ抜群の調理器だと思います。
デメリット
ぶんぶんチョッパーのデメリットは、以下のようなものがあります。
- 洗うのがめんどくさい。
- 蓋にカビが生えることがある。
- 魚や肉には不向きである
ぶんぶんチョッパーの蓋には空洞となっている部分があり、水抜き穴が開いています。ちゃんと水抜きしないとカビが生えることもあるので注意が必要です。
また、肉や魚などの動物性の食品に、ぶんぶんチョッパーは不向きです。動物性の繊維質が骨があるものは、うまく切れないんですよね。
とはいえ、離乳食期は野菜を調理することが一番多いので、私はブレンダーよりもぶんぶんチョッパーの方が多く使いましたよ。
ぶんぶんチョッパーのお手入れ方法
ぶんぶんチョッパーはのお手入れ方法は、以下の手順となります。
- スポンジに台所用中性洗剤を含ませてよく洗う。
- 洗剤を十分に洗い流す。
- 乾いた布で水分を拭き取り、湿気のない場所で保管する。
- 蓋に水が入った場合は、水抜きを行う。
ぶんぶんチョッパーの蓋には空洞となっている部分があります。
ぶんぶんチョッパーの蓋に水が入った場合は、水抜き穴から水を振り落とすことを忘れずに。
また、ぶんぶんチョッパーは食洗機には対応していないため、手洗いでお手入れする必要があります。
ぶんぶんチョッパーの使い方
ぶんぶんチョッパーの使い方については、とっても簡単です。
- 野菜を適当な大きさに切る。
- 刃をセットしたぶんぶんチョッパーに野菜を投入する。
- フタを閉めて紐を引っ張り、ぶんぶんする。
上記の3工程だけで、目の細かいみじん切りが簡単に出来ちゃいます。
野菜は軽く切ってから入れないと、硬い野菜や大きい野菜はぶんぶんチョッパーの刃でうまく切ることができません。
無理すると壊れる危険性があるため、ある程度簡単に包丁で切ってからぶんぶんチョッパーに野菜を入れましょう。
ぶんぶんチョッパーは離乳食で大活躍!
ぶんぶんチョッパーで作る、離乳食レシピを紹介します。
離乳食作りには、簡単にドロドロしたペーストやみじん切りが作れる、ぶんぶんチョッパーが便利です。
実際に、ぶんぶんチョッパーは、離乳食初期・中期・後期すべてにおいて大活躍でした。
主に、野菜を使ったレシピがおすすめです。
ぶんぶんチョッパーを使うと茹でてから刻むことが簡単にできて、離乳食の鍋を分ける必要もありません。
ぜひ、ぶんぶんチョッパーで離乳食を作ってみてください。
ぶんぶんチョッパーで10倍粥を作る
我が家の10倍粥の作り方です。
- 炊飯器で通常通り炊飯する。
- 炊飯したご飯を煮込んで柔らかくする。
- 重湯をぶんぶんチョッパーに入れる。
- ご飯をぶんぶんチョッパーに入れ、約10回ぶんぶんする。
- 重湯を加え、よく混ぜる。
- 保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
ぶんぶんする回数は、10回くらいでかなり細かくなりますが、ぶんぶんチョッパーの良いところは、更にぶんぶんすると、それ以上に細かくなるところ。
10倍粥はじめたての5ヵ月くらいでは、一応怖いので、20回くらいぶんぶんしてました。
ぶんぶんチョッパーで20回もぶんぶんすれば、お米はもうトロトロです。
ずぼらな私は、スプーンすら使わずに、ぶんぶんチョッパーの容器を傾けて、製氷機にそのままどーん!!
面倒だった10倍粥作りが、めちゃくちゃ時短で簡単になりました。
ぶんぶんチョッパーはこの2選!
ぶんぶんチョッパーは、かなりの数が販売されています。
買ってから失敗しないように、口コミ上位の有名どころを調べて、比較してみました。
間違いないのはこの2選です。
ぶんぶんチョッパーBoss | BBC-41
ぶんぶんチョッパーBoss | BBC-41の特徴です。
- 4枚刃で簡単にみじん切りが可能
- シリーズ最大容量の1.5L
- 容器は、衝撃に強く、耐久性が高く割れにくいトライタン素材
- すべて丸洗い可能で衛生的
ぶんぶんチョッパースーパー5 | BBC-24
ぶんぶんチョッパースーパー5 | BBC-24の特徴です。
- 5枚刃で簡単にみじん切りが可能
- 容量は900ml
- 容器は、衝撃に強く、耐久性が高く割れにくいトライタン素材
- すべて丸洗い可能で衛生的


私は、ぶんぶんチョッパースーパー5 | BBC-24を買って、使ってみました。
ぶんぶんチョッパーがあれば、ブレンダーを使わなくても、簡単に10倍粥が作れました!
コメント