こんにちは、Makaronです。
娘が0歳の間は自力でうんちをするのが苦手で、よく綿棒浣腸をしてあげていました。赤ちゃんが何日もうんちをしないとどうしても心配になってしまいますよね。今回はそんな我が家の便秘対策をお送りしたいと思います。

新生児の時から便秘?
娘は生後すぐは一人でうんち出来てましたが、退院する頃には早くも便秘気味になってしまい、助産師さんから「うんちが出ない時はお家でも綿棒浣腸してあげてね」と言われてました。
その時は『新生児期間が過ぎたら自然に出るようになるだろう』なんて軽く考えていたのですが、自力でうんちが出来ない日々が続き、長い綿棒浣腸ライフを送ることになりました。
赤ちゃんの便秘って?
退院してから家に帰って2~3日経過しても、娘はうんちをする気配がなく。赤ちゃんは何日うんちが出なかったら便秘なんだろうと思い始める。お世話になった産院では排便の習慣は赤ちゃんによって差があるものの、あくまでも目安としては3日以上出ていなければ気にしてあげてとのことでした。
赤ちゃんの体質は様々なので『何日出ていなければ便秘』とは言えませんが、ある程度便秘かどうかを判断するポイントとして、次項の症状があるか気にしてみてと助産師さんから言われていました。
赤ちゃんの便秘チェック
赤ちゃんの便秘を疑った場合は、以下に当てはまっていないかをまず確認です。
・3日以上うんちが出ていない。
・お腹が張っていて苦しそう。
・母乳やミルクの飲みが悪い。
・母乳やミルクの吐き戻しが多い。
・(離乳食の場合)食欲がない。
・おならばかり出る。
・いきんだ時に痛がる。
・うんちが固い。
・機嫌が悪い。
1~2個当てはまる事は多いですが3個以上当てはまるようなら便秘を疑ってみて、綿棒浣腸をするようにしました。
綿棒浣腸の前に準備するもの
我が家の綿棒浣腸のやり方です。綿棒浣腸をしようと思ったら実践の前に必要なものをまずは準備します。
➀大人用の綿棒
赤ちゃん用の綿棒は細いので奥まで入ってしまい危険なので、大人用の綿棒を使用します。
➁ワセリンとティッシュペーパー
ベビーオイルも試しましたがワセリンが一番滑りも良く使い易いと思いました。ワセリンやベビーオイルが無い場合はオリーブオイルで代用でも良いみたいです。
➂新しいおむつ
おむつ替えの時と同様に下にひきます。
➃ビニール袋
我が家ではにおわないおむつ袋を使用してます。
☝この袋は本当に臭いが漏れなくて優秀です。
綿棒浣腸のやり方
綿棒浣腸は、以下の手順で行いました。
➀おむつ替え同様に赤ちゃんを仰向けに寝かせてオムツを外し、新しいおむつを下に敷きます。
➁ティッシュペーパーにワセリンを取り綿棒の先端の綿の部分にたっぷりと塗ります。何回かワセリンを塗りなおす事があるので、予めある程度のワセリンをティッシュにとっておくとスムーズです。
➂よく肛門が見えるように赤ちゃんの両足を持ち上げます。予期せずにうんちをされてしまう時があるのでおむつでお尻の前をガードしておくのを忘れずに。

何回か盛大にうんちビームをくらい大変な思いをしました…
➃綿棒の綿の部分までを肛門に入れて(綿の部分以上は危ないので入れない)円を描くようにゆっくりと時計回りに回します。
⑤綿棒浣腸をしながら、赤ちゃんのお腹を「“の”の字マッサージ」してあげながらうんちがでるのを待ちます。出ないようなら様子をみて2~3回綿棒浣腸をしてあげました。
それでもうんちが出ない時は
綿棒浣腸をやるタイミングは食後30分~1時間以内が最も効果がある時間帯と聞きました。確かに一度綿棒浣腸をして出なくても、時間をあけて食後に再度試した時に出る事も多かったのでお試しあれ。
まとめ
綿棒浣腸は癖になることは無いと言われてはおりますが、頻繁に行うのも心配なので我が家では多い時でも1週間に2回くらいにとどめておきました。可愛い我が子には便秘しらずの日常を送って貰いたいものですね。
d払いポイントGETモール

スキルのフリマ【ココナラ】

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽
コメント