こんにちは。
Makaronです。
今日は、赤ちゃんの
うんち事情について。

はじめに
全国のパパ・ママさん
赤ちゃんは、一人でうんち出来てましたか??
むっちゃんですが、生後すぐは
一人でうんちしてましたが
退院する頃には早くも便秘気味に…。
その為、退院するときに助産師さんから
「うんちがでないなと思ったら
綿棒かんちょうして出してあげてね」
と言われてました。
そのときは「分かりました~」
なんて気軽に返事していたので
そこから長~い綿棒かんちょう
ライフを送るなんて
思ってもいませんでした!
↓綿棒かんちょうレポです★
赤ちゃんの便秘って?
家に帰ってから2~3日たっても
むっちゃんはうんちしませんでした。
そこで1つ疑問が…
「何日出なかったら便秘なんだろう」
そこから、自分なりに調べてみました!
あくまでの目安としては
排便の習慣は赤ちゃんによって
差があるものの、3日出ていない
というのが多い考え方のよう。
しかし、赤ちゃんの体質によって
一概には言えないようで
以下の症状がでているかどうかが
ポイントとのことでした。
便秘チェック
便秘を疑った場合は
以下に当てはまることがないか
まず、確認を行います。
・1日に1回もうんちがでない。
・お腹が張って、苦しそう。
・母乳やミルクの飲みが悪い。
・吐き戻しが多い。
・(離乳食の場合)食欲がない。
・おならばかり出る。
・苦しそうにいきむ。
・固いうんちが出る。
・機嫌が悪い。
たまに、1~2個あてはまる事はありますが
複数個当てはまるようなら
便秘を疑いましょう★
むっちゃんは、複数個あてはまる
状態だったので、退院時に
助産師さんに言われた通り
綿棒かんちょうをすることにしました。
綿棒かんちょうの準備物
まずは、実践の前に
必要なものを準備します!
~準備物~
➀大人用の綿棒
※赤ちゃん用の綿棒は、細いため
奥まで入ってしまい危険です。
➁ワセリンとティッシュペーパー
※ベビーオイル、オリーブオイルでも可
➂新しいおむつ
※おむつ替えの時と同様、下にひく
➃ビニール袋
※我が家では、におわないおむつ袋を使用。
↑これ、本当ににおいが漏れません!
綿棒かんちょうのやり方
以下の手順で、行います。
➀おむつ替え同様に、赤ちゃんを
仰向けに寝かせてオムツをはずす。
新しいおむつを下に敷きます。
➁ティッシュペーパーに
ワセリンをとり、綿棒の先端の
綿の部分に塗ります。
※何回か、ワセリンを塗りなおす
事があるため、ある程度の量を
ティッシュにとっておくと良いです。
➂よく肛門が見えるように
赤ちゃんの両足を持ち上げます。
※予期せず、うんちを
されてしまう時があります。
おむつでお尻の前をガード
しておくのを忘れずに!!

実際に、何回か
盛大にやられました!!
➃綿棒の綿の部分まで、肛門に入れて
円を描くように、ゆっくり
時計回りに回します。
⑤お腹を「“の”の字マッサージ」しながら
うんちがでるのを待ちます。
それでも出ない時は
食後、30分~1時間以内が
最も効果がある時間帯らしいです!
その時間に再度試して
出る事も多かったので
必要な時は、試してみて下さい。
まとめ
むっちゃんは、2ヵ月後半くらいから
自力でうんちを出せるようになり
今ではほぼ、便秘かな?と
思うことはなくなりました!
綿棒かんちょうは癖になることは
無いと言われてはおりますが
頻繁に行うのも、心配なので
一応我が家では、多い時でも
1週間に2回くらいに
一応とどめておきました。
これからも、便秘しらずの
日常を送って貰いたいものです♪
ではでは。