こんにちは、Makaronです。
バウンサーを購入してから1週間以上経過しましたが、思った以上にバウンサーが大活躍なので、バウンサーレポをお送りしようかと思います。

バウンサーを購入した時期
我が家でバウンサーを購入した時期は娘が生後2ヵ月の終わりくらいのときでした。生後3ヵ月を過ぎるとバウンサーを購入しても慣れずに乗ってくれない子も多いみたいなので、我が家の購入タイミングはぎりぎりといったところでしょうか。

月齢問わずにバウンサーに慣れる・慣れないはその子の個性かとは思うので、一概には言えないですけどね
幸い娘は初めからご機嫌でバウンサーに乗ってくれたので良かったですが、バウンサーの購入を検討されている方は赤ちゃんの月齢のことも考えて購入を検討した方がよいかもしれません。
バウンサーは必要?
結論を言うとバウンサーがなくても育児は出来ます。しかし、バウンサーに乗ってくれる子の場合はバウンサーがあると各段に育児が楽になると思います。我が家はハイハイしだす前くらいまでは特にバウンサーが大活躍でした。
バウンサーがあって便利だったこと
バウンサーを導入して1週間、使って良かったと思う場面がいくつもありましたので、次項で紹介したいと思います。








使う前は気付かなかったけど「あると便利」と思う場面がいっぱいありました
➀パパやママが食事のとき
娘は抱っこしていないと泣いちゃう子だったので自分が食事のときもずっと抱っこでした。その為に立ち食いもしばしばでママがゆっくりご飯なんて夢のまた夢の状態です。
しかし、バウンサー購入後はバウンサーに乗せれば10~20分程度は大人しくしてくれる事が多いのでその間に自分も座ってご飯を食べれるようになりました。








出産後に食べるのを諦めていた大好きなラーメンも無事食べる事が出来て感動でした
➁抱っこしすぎで疲れたとき
我が子は出来るだけ抱っこしてあげたいとは思ってますが、1日中抱っこしていると流石に手に腰にと至る所にガタがきます。そして何より結構疲れる。








実際に腱鞘炎ぽくなって手の指の付け根に激痛が走り、手首が痛くて短時間しか抱っこが出来ないという時期もありました
その為、疲れたときは一時的にバウンサーを使うことでママも身体を休める事が出来ます。疲れる前に上手にバウンサーを使うことで夕方にはヘトヘトになることを避ける事も出来ますね。
➂家事をしたいとき
抱っこのみであやしていた時は家事のペースも全て赤ちゃん次第になってしまいます。赤ちゃんの機嫌が悪いときは1日中つきっきりで何もできないなんてことも。「まぁ、いっか」と思える日は良いのですが、やりたいことが出来ない環境がストレスと感じてしまう日もありました。
バウンサー購入後はバウンサーに乗せている間にささっと家事が出来るので、やることが出来ずに積みあがっていくということは少なくなりましたね。
➃赤ちゃんの機嫌が悪いとき
抱っこやねんねをしても機嫌が悪いときも、バウンサーに乗せてゆらゆらするとご機嫌になるという事が結構ありました。月齢が低く1人でお座りが出来ない時期でも「身体を起こしていたい」という気分の時もあると思うので、そういう時はぴったりなアイテムですね。
もちろん機嫌が悪いためにバウンサーに乗せても嫌がる時はありますが、赤ちゃんをあやす選択肢が増える事で私は精神的にも育児が少し楽になりました。








抱っこでもねんねでも授乳でもおむつでも、何やっても不機嫌なときはバウンサーに乗せてゆらゆらさせるとコロっと機嫌が直ることも
⑤授乳後にゲップが出ないとき
吐き戻し防止には身体を起こすのが良いと聞きますよね。授乳後にしばらくはゲップをさせるように頑張りますが、ある程度待ってもゲップが出ない時はバウンサーに乗せておき、少し経つとゲフっと出ることもありました。
⑥少しそばを離れたいとき
赤ちゃんを抱っこしててもママが洗顔やトイレなど「ほんの少しだけ」赤ちゃんのそばを離れたいときってありますよね。娘は寝返りはまだですが激しく動いた時に「もう少しで寝返りそう」と思ったことがあり、もし初の寝返りが目を離している時だったらとても怖いなと。
その点、バウンサーは乗っている間はある程度身体が固定されてるので「万が一」ということが起こりにくいので安心です。
⑦常に目の届くところに置いておける
ベビーベットや布団は場所を取りますが、我が家が購入したバウンサーは思ったよりもコンパクトだったので移動や置き場所には困りませんでしたね。➂の「家事をしたいとき」にも重なりますが、例えば料理をしている時でも目に見える場所にバウンサーに乗せて赤ちゃんを置いておけるので安心でした。
⑧外食/友人の家に行ったとき
友人はバウンサーがあるとご機嫌にしていてくれるので、外食や友人の家に行く時はよくバウンサーを持ち歩いていたそうな。初めての外食はドキドキですがバウンサーがあれば気持ち的にも少しは安心ですかね。








もちろんお座敷とかバウンサーが使えるスペースが十分にあって、他のお客さんにも迷惑にならないお店に限られますが…
⑨遊びのバリエーションが増える
バウンサーに乗せると嬉しそうに奇声を発することが多々あります。純粋に乗っている赤ちゃんもアスレチック感覚で楽しいのかなと。そういう時は手や足を優しく撫でたり、赤ちゃんの声真似をしてコミュニケーションを図ったりと遊びのバリエーションが広がりました。
⑩ママの気持ちに余裕がうまれる
少し贅沢ですが自分へのご褒美として午後のティータイム時に使用してます。1日中抱っこの時は赤ちゃんが起きている時にお茶なんてムリムリという状況でした。バウンサーがあることで色んな場面でお世話のバリエーションが増え赤ちゃんがご機嫌な時間も長くなり、ママも気持ちに余裕がうまれやすくなるのかなと。








少なくとも私は、バウンサーはもう手放せないところまでいってます
デメリット
バウンサーの良いところをまとめましたが、デメリットとしては「気に入るかどうかが分からない」「購入しても気に入らなければ無駄になる可能性がある」といったことが考えられます。我が家は安価のものを購入しましたが、ブランドものをご所望の場合は楽天市場でバウンサーのレンタルもありますよ。購入の前に試したいという方には良いかもしれませんね。


ちなみに我が家で購入したバウンサーはこちらです。
お値段もとても手頃なのでブランド品をレンタルするような金額で買えちゃいます。有名ブランドのバウンサーは購入すると結構大きな金額になるので、心配であればレンタルして気に入ってからの方が安心かもしれませんね。
まとめ
以上、我が家のバウンサーレポでした。実際に使用するまでは分からなかったので、使ってみた感想をまとめてみました。参考になれば幸いです。
コメント