目次
はじめに
こんにちは、Makaronです。
月齢が低いうちは赤ちゃんのお世話で、パパママはご飯の時間もゆっくり取れないなんてこと多いですよね。今回はそんな忙しいパパママの強い味方を紹介したいと思います。

現在むっちゃんは生後3ヵ月、私の今の食事スタイルはぐずっているむっちゃんをスリングで抱っこしながら片手でご飯を食べるというのが定番のスタイルになってます。立ってゆらゆらしていないとすぐグズるのでもれなくほぼ毎日立ち食いです。

他のパパさんママさんはもっと上手くやっているのかな?私は残念ながらこんな感じです
慣れてしまうとこんなもんかって感じですが、6㎏近い我が子を毎回抱きながら片手でご飯は慣れても結構体力的にしんどいです。気付くとご飯をこぼしてスリングが汚れてるなんてこともしばしば。
旦那に「スリング汚いよ」と言われ「こっちは立ちながらむっちゃん抱えて頑張って片手で食べてんだよ!」と、心に余裕が無い時はイラついて小競り合いをすることもしばしば。
特に汁物は赤ちゃんを抱きながらだと食べ辛くて、悲しい事に大好きなラーメンはほぼ食べれてません。最近本気でバウンサー買おうかなと思っているところです。





バウンサーは欲しいけど嫌がる子も多いと聞くので少し躊躇してます
そんななか、私のご飯タイムに救世主が現れました。
赤ちゃんのぐずりには、ベビーメリーを
むっちゃんの目も大分見えてきたみたいなので、ベビーメリーをプレゼントしたんです。そうしたら毎回ではないですがこのディズニーのメリーを見て、にこにこと1人でもご機嫌に過ごせる時間が出てきました。





今までは絶えず抱っこだったのに!私にとってはとても大きな変化でした
むっちゃんがメリーに夢中のその間に、ゆっくりとご飯が食べられる日が徐々に出てきたんです。





これには本当に感動でした!おもちゃを完全に甘く見てましたね
ぐずりにおもちゃがどのくらい効果的か分からずにあまり期待してなかったんですが使ってみると違いますね。その万能グッズをちょっと紹介したいと思います。
パステルカラーの可愛いベビーメリー
その名もディズニー やわらかガラガラメリーデラックスプラス。
メーカーはタカラトミーで、床置きとベビーベッド&折りたたみベビーベッドと色んな置き方に対応している優れものです。
おすすめポイント
おすすめしたいポイントを、以下にまとめています☟
やわらかい布製の可愛いラトル
ディズニーキャラクターの布製のラトルが4体ついてます。メリーは様々なメーカーから色々出てるので見ましたがディズニーはやはり可愛さが断トツでした。
☟頭の部分の紐の輪っかに傘のパーツの紐を引っかけて繋げているだけなので、赤ちゃんが引っ張っても取れる仕組みになってます。
また、ラトル単品でも「カラカラ」と音がするのでおもちゃとしても使用可能で便利です。
むっちゃんはマリーとバンビがお気に入りでこの2つが回ってくると喜んで嬉しそうにしてます。女の子らしくて可愛いです。
マジックテープで簡単に着脱可能
メリー部分の骨組みと傘のパーツ部分の接着方法がマジックテープのため、簡単にワンタッチで着脱可能です。
ラトルをメリーから取り外して遊んだ後も、簡単にワンタッチでまた取り付ける事が出来るのでママに優しい仕掛けですね。
メリーの設置方法
ベビーベットにも取り付けが可能なのですが、ベットの柵の太さに応じて装着部分を調整出来る仕組みになってます。☟このネジのパーツで装着部分の幅の調整が可能になってます。
同梱の専用パーツ(別途水色)を使うと折りたたみベビーベッドにも装着可能です。床置き用のパーツを(上記写真中の黄色パーツ)装着するとメリー単体での自立が可能となり、フロアにもそのまま置けます。我が家はベビーベットは使用していないので床置き仕様で使ってます。
優しいオルゴールメロディー
メリーにはオルゴールメロディーが内蔵されていて流れる音楽が5種類あり飽きがきません。すやすやメロディといってママのお腹の中を再現した音が流れる機能もついており赤ちゃんを安心させる工夫がされてます。
嬉しいライト付き
ママに嬉しい機能、2段階で明るさが調整出来るライトがついてます。
明るい方に調節すれば、私は夜間のおむつ替えが出来るくらいの明るさでした。
まとめ
授乳してすぐにこのメリーのスイッチをONすると、うまくいくと15分くらいはむっちゃんのご機嫌タイムが続くことが多くなりました。
10分でも15分でもご機嫌になる時間があればママもちょっと気分転換が出来ますね。赤ちゃんにつきっきりでゆっくりご飯が食べられないパパさんママさんは是非ベビーメリーを試してみては如何でしょうか。