目次
はじめに
こんにちは、Makaronです。
自分や旦那の両親と同居してない限りはどこもそうかとは思いますが、我が家は平日は基本ワンオペです。
娘が産まれたばかりの頃は生活のリズムが出来るまでは次々と発生するお世話に慣れずに悪戦苦闘、且つ育児と家事の両立に初めは戸惑ったものです。月齢が進むとまた状況も変わってくると思うので、自分自身の今後の為にも備忘録として現在の育児の様子を綴りたいと思います。
現在むっちゃん生後2ヵ月、1日のスケジュールを紹介します。


日によって多少の時間の変化はありますが、大体はこんな感じで1日を過ごしています
●6:00 起床&母乳
●6:30 朝食準備
●7:00 朝食
●7:30 旦那出勤
●9:00~ 母乳+オムツ※その後、約3時間おきに授乳
●14:00 むっちゃん入浴※まだベビーバス使用で、赤ちゃんだけお風呂
●~18:00 お世話の合間に、掃除・洗濯※疲れたら無理せずに、寝れるときは赤ちゃんと一緒にお昼寝
●18:30~ 夕飯の用意を開始する※泣いたら抱っこしながら家事
●19:30 旦那帰宅後、夕飯
●20:00 私入浴※その間、むっちゃんは旦那にお願いする
●21:00 寝かしつけ開始※ミルク120ml
●22:00 むっちゃん就寝
●0:00~ 母乳+オムツ※その後、約3時間おき
むっちゃん 、もうすぐ生後3ヵ月になるも授乳は基本3時間おきです。





授乳間隔空くのはもう少し先かな
家事は育児の合間でやっているので、赤ちゃんの機嫌によっては滞ることもしばしば。
授乳の状況
産後すぐは混合でしたが(出産直後から母乳の出が悪く粉ミルク使用)母乳+ミルクを続けていたら、生後2ヵ月目に入ってほぼ完母になることが出来ました。夜の寝る前だけは出来れば3h位寝てくれるとありがたいなという思いでミルクをあげてます。むしろこのパターンに慣れてしまい夜はミルク無しだと寝てくれません。
日中の過ごしかた
1日のスケジュールを記載しましたがそれ以外の時間帯はほぼ抱っこです。寝たと思って布団に置くととたんにグズグズ!背中スイッチって驚くほど敏感ですよね。
我が子は本当に可愛いのですが、1日中抱っこというのも結構しんどいものです。





長時間抱っこしていると身体が痛い、少しでも楽になる方法ないかなと
そんな訳で自分なりに試行錯誤した、我が家の日中室内での赤ちゃんとの過ごし方を紹介させて頂こうかと思います。
抱っこのバリエーション
我が家の、育児と家事の両立の仕方です。
両手を使いたい時(家事の際)
家事の間に赤ちゃんがぐずった時は抱っこ紐を使用して、赤ちゃんを抱きながら一通り家事をこなしてます。
★使用している抱っこ紐→BabyBjorn ONE KAI エアー メッシュ
生地がメッシュ素材になっていて長時間使用した際にも蒸れにくく夏も快適、またホールド感がしっかりしていて抜群の安定感を感じられる点が大変気に入ってます。首すわり前でも使用出来るので私は2ヵ月入る前から使用してました。
他の抱っこ紐も何個か持ってますがこれは乗り心地が良いらしく、拒否されることが少ないかなと感じてます。使用していてしっかりと安定するので長時間の使用でも疲れにくいと感じました。両手を使いたい時やおんぶの時は最適のアイテムですね。
ぐずった時(長時間のサポート役)
機嫌の悪い日は1日中抱っこなんてこともあり、抱っこ紐でも良いのですが頻繁に着脱するのは結構めんどくさい。そういう時は出来るだけ着脱しやすく手に負担がかからないスリングを使用してます。
★使用しているスリング→kerata
たまに気分じゃないのか抱っこ紐を嫌がる時があるんですよね。そういう時でもスリングだとご機嫌に乗ってくれることが多いので我が家では大活躍してます。赤ちゃんと密着する形なので安心するのかコテンと寝る事が多く寝かしつけは抱っこ紐ではなくスリングを使ってます。かぶるだけで着脱がとても楽なので我が家では必需品になりました。
スリングの布の淵?が丸い筒のようなクッションになってるので、縦抱きした時に膝裏に引っかかり赤ちゃんの姿勢も安定します。布は少し固めで結構しっかりしてる感じです。それが嫌という意見もありますが私は安定感があって良いと思いました。布の固さが気になる方は何回か洗濯すると布が少し柔らかくなって良いかもしれませんね。
留め具はしっかりしてるので外れる心配はなさそうです。肩のクッションが厚いのでくいこみはなく装着している間も私は痛みはほぼありませんでした。
抱っこする時は
やはりたまに抱っこではないと落ち着かない時もあり、生後2ヵ月入るあたりから主に縦抱っこが好きになりました。むしろ最近は横抱っこを嫌がります。何故か旦那の横抱っこは好きらしく旦那はいつも誇らしそう。





男の人の方が手が大きいのでゆったり出来るのかな?
縦抱っこする時に赤ちゃんのお尻を乗せる為に組んだ手は、手首を掴んで輪の様にして体制を維持すると疲れにくいです。
あぐらの上で、ごろごろ
抱っこではありませんが抱っこ紐やスリングが嫌な時に結構このパターンで落ち着く時があります。手が疲れないのでこれで落ち着いてくれると結構楽出来ますね。
まとめ
如何でしたでしょうか。上記以外に何か楽な過ごし方があれば試してみたいものですね。おすすめの過ごし方等あれば追加していきたいと思います。