こんにちは、Makaronです。
「今日のむっちゃん」娘の成長の記録と、日々の出来事をマイペースに綴ってます。
【 生後8ヵ月 】

こんにちは、久しぶりの更新です。
私、30代後半にして自動車学校に入校しました。
というのもここ最近、むっちゃんの病院とかその他もろもろで『車無いと不便だな』と思う事が多々あり。
育休中に車の免許を取りたいなと前から思ってはいたけど、ここ最近のコロナ騒動でやむを得ず断念…していたのですが!
たまたま知人から、近所の自動車学校の状況を耳にする機会があり、今はコロナの影響でガラガラとのことではありませんか。
これを聞いたからには今しかないでしょ!!と、鼻息荒く一念発起。早々に入校して先日から実際に通いだしているところであります。
私が自社校に通っている間むっちゃんは、平日は実母に土日は旦那&義母に面倒を見て貰ってます。
しかし、どうしても都合がつかない時もあり、そういう時は無理せずに家に居るようにはしてますが。
先日ちょっと試しに、自治体で運営している子育支援センターの一時預かり制度を初めて利用してみました。利用する前旦那はめちゃくちゃ心配していて。
というのも、家族(旦那や義母)がむっちゃんをお世話をしている時でさえ『ママが居ない』って感じで寂しそうに泣いてパパが抱っこでなだめてやっとって感じなのに他の人で大丈夫なの?って。知らない人しかいないなんてむっちゃんが可哀想だよって。
私としても、むっちゃんに寂しい思いをさせていて可哀想ではあるけれど、毎回
旦那と義母に頼むのも申し訳ないという思いもあり。あとは今後保育園に入るから練習の意味合いも含めて。
また、相手はプロだから子供の扱いはむしろ旦那よりも長けているのでは?(失礼)という心の声もあり。そんな感じで、夫婦で話して心配ではあるけれど1回だけお願いしてみようよと。
で、初一時預かり当日、心配だという旦那も仕事前について来て※どんだけ心配やねん。
一時預かりの利用登録や利用料の支払いを済ませ、むっちゃんがおもちゃに夢中になっている間にお別れ時に寂しくならないように夫婦でそそくさと外に出る。
自分から預けると言っておきながら、離れる時に切なくなった。後ろ髪が引かれる思いでむっちゃんと離れ、私は自車校に向かい旦那は仕事へ。
**********************************
時は進んで、約2時間半後。
学科となんて自分はセンスがないんだと感じた技能を終えて自動車学校を後にする。自動車学校の送迎を利用しているので帰りのバスの中はひたすらむっちゃんの写真を見ながら帰路に着く。『今頃寂しくて泣いてないかな』と心配で気持ちがはやる。
ママを見たら泣くんじゃないかなと足早に戻ってきて、受付に挨拶しむっちゃんが居る扉をガラッと開けると…
保育士さんとおもちゃで遊ぶ満面の笑みのむっちゃん。
めっちゃ楽しそう。そしてついでに「キャッ♬」っと爆笑ですか?ってくらい楽しそうな(私でさえあまり聞かないくらいの)大きな笑い声。
…全然、心配する必要無いじゃんか。毎回こうとは限らないけれど、夜に仕事から帰宅した旦那に話したら。
「プロの保育士さん凄いな」「心配してごめんなさいだわ」とのこと。
しかしその後はやっぱり少しは寂しかったのか、セミのように私にぺったりだったむっちゃん。

とはいえ、親が思うよりも赤ちゃんって強く逞しいのだなと学んだ1日でした。
育児は、日々発見だ。
うんうんうんうん。
めっちゃ共感することばかり!!
旦那さん心配性だなぁ!!(笑)
少しずつ母子分離してかなきゃですもんね!
ぺったりむっちゃん可愛いすぎるー!!!
くまさ~ん!!
いつもありがとうございます(*^-^*)
旦那、めっちゃ心配性なんです(笑)
私よりも、乙女なんで困ったもんです(笑)
今後、保育園入るので少しずつ
慣らしていかなきゃデスねw