【検証結果】窓用エアコン(ウインドエアコン)を網戸を閉めて使ってみました

当ページのリンクには広告が含まれています。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wh963413/makaron-note.com/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123

\ CMで話題のスマートアイテム /

我が家はリビングにはエアコンがあるのですが、寝室にはエアコンがありません。

扇風機でなんとかしのいでいたのですが、真夏になるとそりゃあもう暑いのなんのって…

1人目の娘を産んだときは、真夏になるとエアコンがあるリビングで寝ていたのですが、子供が大きくなるにつれてリビングにはものがあふれて、寝ていられる状況ではなくなってしまって…

ついに、暑すぎる寝室をどうにかしたい!!というわけで。

コロナの窓用エアコン(ウインドエアコン)を購入して、寝室で使ってみました。

こんな感じに設置しました

実際に使ってみるまでは『窓用エアコン(ウインドエアコン)ってちゃんと冷えるの…?』と、心配だったのですが…

コロナの窓用エアコン(ウインドエアコン)を設置してみたら、その日から『暑がりな子供もスヤスヤ安眠な快適な空間』が手に入りました◎

『なんでもっと早く取り付けなかったんだろう』と思うくらいです。

そして、設置する前に気になっていたのが『窓用エアコン(ウインドエアコン)は、網戸を閉めても使えるのか?』というところ。

この疑問に対しては、大の虫嫌いの私が実際に試してみましたので、結果をまとめたいと思います。

この記事で分かること
  • 窓用エアコン(ウインドエアコン)とは?
  • コロナの窓用エアコン(ウインドエアコン)は、網戸を閉めて使っても冷えるのか?

窓用エアコンを設置しようか迷っている方に向けて、窓用エアコン(ウインドエアコン)を実際に使ってみたからこそ分かる、リアルな感想をお届けします。

窓用エアコン(ウインドエアコン)とは?

窓用エアコン(ウインドエアコン)とは、その名の通り『窓枠に取り付けるエアコン』のことです。

壁に穴を開けられない部屋などにも設置できることから、手軽なエアコンとして便利な家電ですね。

見た目は、壁掛けエアコンを横にしたような形状をしています。

『賃貸物件などで壁に穴をあけることが出来ない』『室外機を設置するスペースがない』などで、壁掛けエアコンを取り付けられないお部屋にも取り付けられる、大変便利なエアコンですね。

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、一般的に6畳~8畳用のものが多く、冷房専用タイプ冷暖房兼用タイプが販売されています。

\ 冷房専用:常にランキング上位のモデル /

\ 冷暖房兼用:年中通して快適な空間 /

窓用エアコン(ウインドエアコン)の構造

通常の壁掛けエアコンは室内機と室外機で1セットになっていて、室内機と室外機で繰り返し熱交換を行うことで、部屋の温度を調整する仕組みになっているんですよね。

その点、窓用エアコン(ウインドエアコン)は『エアコン本体(室内機)と室外機が一体化したような構造』になっています。

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、窓の外側に向けてコンプレッサーとファンユニットが設置されており、室内側にはエアフィルターと制御パネルがついてます。

窓用エアコンは、窓の外側に向けてコンプレッサーで温風を吐き出し、代わりに外気を取り込みながら冷風を室内に送るため、窓は開けたままの状態で使用することが前提になっています。

うっかり窓自体を閉めたまま使ってしまうと、全く冷えないです

窓用エアコン(ウインドエアコン)の取り付け

窓用エアコン(ウインドエアコン)を取り付けるためには、まずはおうちの窓に『窓用エアコン(ウインドエアコン)の窓枠』を取り付けます。

こんな感じのアルミの枠ですが、結構しっかりどっしりしていました。

『窓枠』を取り付けたら、その窓枠に窓用エアコン(ウインドエアコン)をはめ込みます。

窓用エアコン(ウインドエアコン)を取り付ける窓は、こんなところと言われていますね。

取り付けを検討している箇所が、適しているところかどうか確認してみてくださいね。

室内側
  • 部屋全体に冷気が行き渡るところ
  • 吹き出し口の前方に障害物がない
  • 窓が強固で振動が伝わりにくいところ
室外側
  • 風通しがよいこと
  • 背面から1m以上の空間があること
  • 温風がこもらないところ
  • 背面からの温風が、隣家の窓に吹き付けたりしないこと
  • 騒音が生じても問題ないかどうか

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、横滑り窓にのみに取り付けが可能です。

窓用エアコン(ウインドエアコン)の取り付け手順は、メーカーや製品のモデルによって少しずつ異なりますが、大抵の流れはこんな感じです。

  • 取り付ける窓を決める。
  • 窓に窓枠を取り付ける。
  • 窓枠に窓用エアコンを取り付ける。

窓用エアコン(ウインドエアコン)を実際に取り付けた感想ですが、窓枠を取り付けるまでは、女性1人でも大丈夫だと思います。

窓枠に窓用エアコン(ウインドエアコン)をはめ込む作業は、とても重い本体を絶妙な位置(空中)でコントロールしないといけないので、男性だとしても1人だとなかなか難しいかもしれません。

主人と2人で、窓用エアコン(ウインドエアコン)を取り付けましたが、力自慢の主人でも『これは大人が2人いたほうが良いね』と言っていました。

コロナの窓用エアコン(ウインドエアコン)を実際に使ってみました

窓用エアコン(ウインドエアコン)を設置しようと決めても、メーカーはどれが良いのか?

時間をかけてじっくりと調べてみました。

総合的に一番評価が高いかな?と感じて購入したのは、コロナの窓用エアコン(ウインドエアコン)でした。

コロナの窓用エアコン(ウインドエアコン)の歴史は長く、技術力は業界トップと言われています。

窓用エアコン(ウインドエアコン)の主要なメーカー

コロナ(CORONA)

コロナ(CORONA)はなんといっても、窓用エアコンのパイオニア!

国内シェアNo.1の安心ブランドで、静音性に優れた「ReLaLa」シリーズが人気です。

エアコンの性能の良さはもちろんのこと、『取り付けが簡単である』という口コミが目立ちました。

我が家が選んだものこの理由でした

唯一の冷暖房兼用モデルもあり、夏と冬どちらも使えるのも、大きな魅力のひとつですね。

\ 国内シェアNo.1の安心ブランド /

トヨトミ

冷房能力の高さと、静音に力をいれているメーカーさんです。

冷房性能が特に優秀で、窓枠にしっかり固定する安定設計を採用されていますね。

一部モデルは人感センサーやエコ運転にも対応しています。

『静かさ』を重視したいという場合は、必ずチェックしておきたいメーカーさんですね。

\ 静音性を重視したいなら /

ハイアール

コスパ最強でシンプルな操作性で誰でも使いやすい、デザインもスリムで軽量、設置しやすいのが魅力です◎

コロナとトヨトミと比較すると、良心的な価格になっています。

モデルによっては、他のメーカーの半額程度のものもあり、コスパで見ると一番かと思います。

\ コスパなら負けません /

コイズミ

コンパクト&スタイリッシュなデザインが多いメーカーさんです◎

女性でも取り付けやすい軽量設計なども、魅力ですね。

ハイアールよりは少しお高め?かなという印象ですが、こちらも良心的なお値段でした◎

\ 女性でも取り付けやすい /

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

また、窓用エアコン(ウインドエアコン)を使用するうえで心配だったのが『カビの発生など、衛生的にも問題ないのか?』というところでした。

コロナ(CORONA)の窓用エアコン(ウインドエアコン)は、内部乾燥モードで本体内部をカラッと清潔にすることができ、換気機能も搭載しています。

さらに、洗えるオープンパネルでお手入れも簡単にできて、衛生的できれいに使える。

これが一番の魅力でしたね。

型番:CW-1622R(WS)

我が家が買ったのは、コロナ(Corona) の窓用エアコン(ウインドエアコン)で、冷房専用タイプのCW-1622R(WS)というモデルです。

冷房専用タイプのモデルで、その当時某ランキングサイトで1位だった商品でした。

\ 我が家が購入したモデル /

次項で、実際に使用した感想をまとめていきます。

窓用エアコン(ウインドエアコン)を使用して感じた_メリット

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、自分で設置と取り外しができるため、設置が簡単&工事費用がかからないのが大きなメリットです。

通常のエアコンの取り付け費用は、一般的には1台あたりおよそ10,000円〜23,000円程度と言われています。

また賃貸の場合は、壁に穴を開ける通常のエアコンの導入はなかなか難しいですよね。

窓用エアコン(ウインドエアコン)であれば工事の必要はないので、自分達で気軽に取り付けることが出来ます。

窓用エアコン(ウインドエアコン)の設置は、結構重くて大変な作業ではありますが、大人が2人居れば、取り付けられるかと思います。

窓用エアコン(ウインドエアコン)の取り付けで業者を呼ぶこともできるようですが、お金が勿体ないと思う場合には、自分達で取り付けると良いかもしれません。

買ってきてすぐに快適な空間が手に入れられたので、最高でした。

【木造住宅】6畳だと十分に冷えた

我が家は、古い木造住宅です。

今どきの住宅のような気密性は全然ないので『大丈夫かな?』と思ってましたが…

6畳の寝室に使ったのですが、十分なくらい冷えました。

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、壁掛けエアコンよりは能力は劣ると言われておりますが、8月とかの真夏でも、26℃以下で風量を最大にすればキンキンになりました。

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、室温管理の機能がないので、通常のエアコンに比べると室温調整が少し難しいです。

暑いと思って最強でつけると、ときには冷えすぎて寒いと感じることも…

冷えすぎてしまったときは、一度運転を停止して、室温を調整していました。

我が家はそれまで暑くて大変だったので、これくらいの不便さは別に良いかなという感じでした。

部屋のなかでスペースを取らない

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、窓枠に設置をするため、床に直置きする冷風機などの他の家電に比べると、室内のスペースをあまりとらないのも魅力でした。

掃除の際も邪魔にならないので、とてもありがたいです。

窓用エアコン(ウインドエアコン)を使用して感じた_デメリット

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、壁用エアコンに比べて使用しているときの音が大きいです。

また、電気代が少し割高などのデメリットがありました。

使用中の音が大きい

窓用エアコンの運転音は、一般的に50〜60dB程度と言われていて、この音量は『エアコンの室外機の音量』と同程度と言われています。

窓用エアコン(ウインドエアコン)は常に動いているわけではなく、数十分ごとに稼働と停止を繰り返しています。

『ブロロロロ…』と冷たい風が出てきたと思ったら、次は『シーン』と止まるんですよね。

コンプレッサーが動き出すタイミングで『ガッシャン!』と、結構な大きさの音がします(笑)

個人的な感じ方としては、窓のすぐ外に原付バイクが止まっているような感覚というのでしょうか??

個人的には慣れてしまえば、全然気にならなくなりました。

我が家の新生児も寝ていたくらいですが、神経質な人だともしかしたら気になるかもしれません。

『とにかく静か』を求めるのであれば、静音性に特化したモデルを選んだほうが良いでしょう。

静音を称されるのは、「図書館レベル」とされる静音設計(約40 dB)以下らしい。

トヨトミの「窓用エアコン」は静音性に優れたモデルが多いと有名ですが『取り付けが難しい』との声もあったのが気になりました…

取り付けが簡単に出来て、更に静音も重視したいという場合は、コロナ(Corona) の静音で高評価のモデルを選択するというのもひとつの手かと思います(^^)

\ 静音モデルで取り付けも簡単 /

電気代が高めである

窓用エアコン(ウインドエアコン)の電気代は、壁掛けエアコンよりも高くなってしまうことが多いです。

窓用エアコン(ウインドエアコン)にはインバーター制御がなく、通常のエアコンのような室温に対して電力消費の抑制が細かくできません。

電力を余分に消費してしまい、結果として電気代が高くなってしまうのです。

一例として、6畳向けの窓用エアコン・壁掛けエアコンを1日8時間使用し、1kWhあたり27円として計算したときの、それぞれの電気代の目安を計算してみると…

窓用エアコン(ウインドエアコン)の電気代は1日あたり約131円、壁掛けエアコンの電気代は1日あたり約94円になりました。

もしも電気代が気になるという場合は、使い方を工夫することで電気代の節約につなげると良いかもしれませんね。

  • フィルターの掃除
  • サーキュレーターの利用

フィルターが汚れていると、運転効率が下がってしまう原因になり得るため、日頃からこまめにフィルターを掃除しておくと運転効率を維持しやすくなり、電気代の節約につながります。

また、サーキュレーターを利用すると空気の循環が良くなり、部屋の温度ムラが少なくなりますね。

広い部屋には不向きである

窓用エアコン(ウインドエアコン)の適用畳数は、一般的に6畳から8畳用のものが多いです。

実際には『8畳が限界…』という口コミが多く、8畳以上の広い部屋には不向きです。

私の体感でも、6畳の寝室で使用してちょうど良いくらいなので、8畳を超えると期待できないんじゃないかな…と思います。

窓の鍵をかけることができない

窓用エアコン(ウインドエアコン)は室内機と室外機が一体化しているため、使用しているときは窓を開けなければいけません。

そのため、窓用エアコン(ウインドエアコン)が稼働している間は、窓を閉めることが出来ません。

そうなると、防犯が気になるところですよね。

窓用エアコン(ウインドエアコン)の幅だけ窓を開けたまま固定することができる、防犯用の補助鍵が多く販売されているので、これらを用いて窓を施錠することが可能です。

後半に、我が家の施錠している写真も添付しているので、是非最後まで見てみてくださいね。

窓用エアコン(ウインドエアコン)は網戸を閉めて使えるのか?

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、必ず『窓は開けて使用する』ものです。

なぜかというと、窓用エアコン(ウインドエアコン)は外気との熱交換が常に必要なので、窓を閉めてしまうとそれが出来ずに、窓用エアコン(ウインドエアコン)は正しく動作しません。

これは絶対ですね

では、網戸はどうなのでしょう??

コロナ公式の案内では、窓用エアコン(ウインドエアコン)から外に向けて熱風が放出されるため『網戸も開けて使用してください』とのこと。

窓用エアコン(ウインドエアコン)の吹き出し口を網戸で塞いでしまうと、冷暖房の効果が室内に十分に届かない可能性もあると書かれていますね…

虫対策にパッキンもついていますが、どうしても心もとない…

窓は仕方ないとしても、網戸まで開けてしまうと、虫が部屋に入り放題だと思ってしまう!!

理想はもちろん網戸も閉めるのでしょうが、大の虫嫌いの私には現実的ではありません。

虫が入るかもしれないと思うと、落ち着いて寝てなんていられない。

『窓用エアコンを設置する際、自己判断で網戸を閉めたままにすることは可能』という情報もあったので、あくまでも我が家は『網戸を閉めたまま窓用エアコンを使用する』方向性で考えることにしました。

普通に網戸閉めて使っているという意見もありました

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14244212684

※完全に自己判断です。

網戸を閉めたまま使用するメリット

窓と網戸を開けてエアコンを使用すると、虫が室内に侵入する可能性があります。

しかし、網戸を閉めたままにすることで、これを防ぐことができます。

網戸を閉めたまま使用するデメリット

エアコンの冷暖房効果が網戸によって阻まれ、エアコンの性能が低下してしまう可能性があります。

また、窓用エアコン(ウインドエアコン)の熱で、網戸の変形や劣化を後押ししてしまう可能性もありますね。

【検証結果】窓用エアコン(ウインドエアコン)は網戸を閉めてもちゃんと使えた!!

網戸を閉めたまま使用するデメリットも納得したうえで、どんとこいというわけで。

我が家は網戸を閉めて、窓用エアコン(ウインドエアコン)を使うことにしました。

※何度も言いますが、完全に自己判断です。

【検証結果】窓用エアコン(ウインドエアコン)を網戸を閉めて使っても、問題なく冷えました。

窓用エアコン(ウインドエアコン)が効果を発揮する条件の《外気との熱交換》は、窓さえ開いていれば可能です。

我が家の環境と使用したモデルでは、網戸が閉まっていたとしても問題なく動作しました。

窓用エアコン(ウインドエアコン)の熱風で、網戸が痛むこともあるようですが…

我が家は2シーズンが経過しましたが、見た感じは網戸にダメージはありません。

しかし、長年使用すると影響が出てくるかもしれないので、網戸を閉めて窓用エアコン(ウインドエアコン)を使う場合は、網戸が痛むのを覚悟した方が良いかもしれませんね。

※完全に、自己責任でお願いします。

窓用エアコン(ウインドエアコン)を実際に設置した様子

我が家の、窓用エアコン(ウインドエアコン)を取り付けた様子です。

実際に取り付けるまではイメージできないこともあり、設置してみて分かったことも多いので、ご参考になればと思います。

▼窓用エアコン(ウインドエアコン)を取り付けたところ

窓枠に窓用エアコン(ウインドエアコン)をはめ込むのですが、窓用エアコン(ウインドエアコン)が稼働していないときは、普通に窓は閉めれて鍵もかけれます。

あくまでも、窓用エアコン(ウインドエアコン)を使うときだけ、窓を開けるという感じですね。

窓用エアコン(ウインドエアコン)を取り付けする際の注意点の1つに、窓枠の立ち上がりの高さに制限があることでした。

『窓枠の立ち上がりとは?』が、一番最初に生じた疑問でしたね。

窓枠の立ち上がりの高さとは、写真手前のレールの部分の高さとなります。

▼窓枠の立ち上がり部分

この窓枠の立ち上がり部分に、窓用エアコン(ウインドエアコン)の窓枠を引っかけて、窓用エアコン(ウインドエアコン)をはめ込みます。

メーカーによって、窓枠の立ち上がり部分の高さに違いがあるので、購入前に確認した方が無難です。

稼働中は窓は閉められない

窓用エアコン(ウインドエアコン)には、大抵このような窓ストッパーが付いています。

閉めるとこんな感じで結構がっちりはまって、窓用エアコン(ウインドエアコン)側に、これ以上窓がスライドしないように固定されます。

よって、窓用エアコン(ウインドエアコン)を使っている間は、窓が開いたままになるので、もちろん鍵も閉められません。

防犯に補助鍵を使う

我が家は、防犯対策に『別売りの補助鍵』を使いました。

『別売りの補助鍵』は、より防犯能力の高い2ヶ所に設置するタイプを選びました。

▼窓枠の中央付近に1つ

▼左上にもう1つ

窓用エアコン(ウインドエアコン)を使用していて窓が開いたままでも、補助鍵を使えば、窓を開けたまま施錠ができます。

補助鍵を2ヶ所に使用するとこんな感じで、本気で開けようと思ってもビクともしません。

『別売りの補助鍵』は防犯力の高い、複数個所に設置するタイプがおすすめです。

コロナ(Corona) の窓用エアコン(ウインドエアコン)冷房専用タイプのCW-1622R(WS)のおかげで、猛暑でも快適に過ごせるようになりました◎

大満足の窓用エアコン(ウインドエアコン)ですが、1つだけ後悔していることがあります。

それは、冷房専用モデルを選んだこと。

冷房専用モデルに比べると、冷暖房モデルのお値段って少しお高めなんですよね…

窓用エアコン(ウインドエアコン)を使うまでは『ちゃんと冷えるの?』という気持ちだったので、コスパ重視で冷房専用モデルを買ったのですが…

窓用エアコン(ウインドエアコン)の性能を体感した今は、『冷暖房モデルを買っておけば良かった…』と、少し後悔をしています(^^;

いまは、冷暖房タイプの窓用エアコン(ウインドエアコン)に買い替えようかな?と検討中です。

窓用エアコン(ウインドエアコン)は、冷房機能より暖房機能の方が苦手なようなので、どの程度暖まるのかも気になるところですが…

もし購入したら、またレビューをしたいと思います。

\ 冷暖房兼用でオールシーズン快適なら /


\ コスパを重視するなら /

 

ロゴ・看板・グッズ・名刺・他
グラフィックデザイン制作承ります

ロゴや名刺・看板をメインに、グラフィックデザイナーとして活動をしております。

ナチュラルで親しみやすく、見たひとの心に残るデザインをお届けいたします。

デザインでなにかお困りのときは、Mothers – Designにご相談くださいませ。

\ ナチュラルなグラフィックデザイン /

blogmura_pvcount
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
育児ランキング
育児ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!