


新生児にスリングは危険なの?起こりえることってなんだろう…
この記事は、こんなお悩みを解決します。
- 新生児にスリングは危険かどうか
- スリングを使うときのポイント
- スリングを3年使った感想
記事を書いている私は、娘と息子で、新生児からスリングを3年間使用しました。新生児にスリングを使うときの注意点含め、実際に経験したことを執筆してます。
この記事を読むことで、新生児からスリングの効果的な使い方と、育児がどのように楽になったかをイメージできるようになると思います。
それでは、さっそく見ていきましょう。


産後するにスリングを購入
2019年に娘を、2023年に息子を、帝王切開で出産しました。
特に、第一子である、娘を産んだときのことなのですが。
初めての子育てということもあり、何かあればすぐに飛んでいき、よいこよいこと構っていたら…
めちゃくちゃ抱っこマンになりました!!



暇さえあれば、抱っこ抱っこ抱っこ抱っこ
今思えば、構い過ぎなければ良かったんですけどね。
1日中抱っこをしていたら腕が限界になり、ケラッタのスリングを購入しました。
新生児にスリングは危険なの?
産まれたばかりの赤ちゃんは、股関節がとても弱くて、些細なことでも身体に大きなダメージをおってしまいます。
おこりえること、特に注意すべきものがこちらです。
- 窒息
- 落下
- 股関節脱臼
項目別に、見ていきましょう。
窒息
悲しい出来事は聞きたくないこともありますが、我が子を守るために知っておくべきこと。
過去に、実際に窒息による死亡事故が起きています。
- スリングを使用して車を運転、帰宅時に窒息に気付く。
- 外出時にスリングを使用、寝ている間に顔が埋もれてしまい窒息してしまう。
絶対にスリングして車の運転はしない、スリングをしていてもこまめに呼吸を確認するなど、新生児期は特に赤ちゃんの様子を確認しましょう。
スリング自体やママの服などに、鼻や口が塞がっていないか?
落下
ふとした瞬間に、スリングから赤ちゃんが落下する事故が起きています。
- カバンから財布を取ろうとかがんだ際に、スリングから落下。
- スリングの留めが外れてしまい、使用中に落下。
ママやパパが何かしようとした瞬間などに、スリングから赤ちゃんがすり抜けてしまうことも。
スリング使用時は、必ず以下にご注意を。
- 使用時は赤ちゃんに手は添えること。
- 落下の危険性はないか気を配ること。
股関節脱臼
生後半年くらいまでは、股関節の靭帯がとても弱いと言われています。
特に生後3ヶ月までの赤ちゃんに、横抱きでスリングを使用するときは注意しましょう。
足を伸展した形で長時間使用すると、股関節脱臼を起こす可能性があります。
赤ちゃんは本来、関節は自由に動かせ、股が開いて下肢がM字になっているのが理想です。
- 長時間使用しないこと。
- 使用の際は抱きかかえるように手を添え、スリング負荷が大きくならないように気を配ること。
スリングはケラッタがおすすめ
新生児にスリングを使用するときの注意点が分かったら、スリングを上手く使用して、育児の負担を軽くするのも良いですね。



色々リサーチしてケラッタを購入しました
ケラッタ公式によると、ベビースリング 6wayは、新生児でも使用できるとされています。
我が家は、新生児から2歳後半くらいまで、スリングをフル活用してました。
1日の大半を、ケラッタで過ごしたと言っても、過言ではないくらい。
朝起きてケラッタ、掃除と洗濯しながらケラッタ、お腹が痛くなってトイレにもケラッタ、料理しながらケラッタ、お風呂掃除しながらケラッタ、もちろんお出かけにもケラッタ。
もう、ケラッタさまさまで、スリングが無ければ、日々の育児を乗り越えられなかったと思うほど。



今は息子がケラッタと一体化してます
何歳から使えるの?
ケラッタ・ベビースリング 6wayは、新生児~1歳くらいまで使用できるとされています。
新生児~4ヵ月 | 横抱き バナナ抱き |
新生児~12ヵ月 | たまご抱き コアラ抱き |
3ヵ月~12ヵ月 | カンガルー抱き |



6way目は授乳ケープとして使えます
ケラッタのスリングは、新生児から使用OKで、横抱きにも対応してます。
我が家も、新生児のときは、主に横抱きで使ってました。
首すわり前でも、首をちゃんと支えれば、縦抱きでも使えますよ。
成長にあわせて、6wayの使い方が出来るので、とても便利でした。
何歳まで使えるの?
ケラッタ公式の情報によると。
最小推奨体重は4㎏、推奨最大重量は13㎏です。
生地もバックルも全体的にがっちりしていて、重さに耐えきれずに外れ(る)そうということはなく。
推奨最大重量いっぱいの、3歳近くまで使えていました。
ケラッタ・スリングの良いところ
ケラッタのスリングは、良いところがいっぱいでした。
使う場面によっては、抱っこ紐よりも使い勝手が良いことも多かったです。
造りがしっかりしている
スリングは生地が薄かったり、なんとなく造りが心もとなかったりするものもありますが。



リングタイプは扱いが難しかったです…
ケラッタのスリングは、造りがしっかりとしてます。
気に入って、旦那用にも色違いで買いました!
2つとも3年以上使ってますが、どちらも壊れることなく今でも使えてます。
使い方が簡単である
ネット情報では『うまく扱えなかった』という意見も、なかにはあるようですが。
個人的には、調整する部分は紐の長さだけですし、単純に布1枚の構造なので、扱いは簡単でした。
はじめのうちはしっくりこなくても、使っていくうちに慣れたので、私は問題ありませんでした。
肩が痛くならない
友達のスリングを借りたことがあったのですが、バックルが肩に食い込んで、痛くなったことがありました。
その点、ケラッタは肩にあたる部分のクッションが分厚くて、とてもしっかりしてます。
娘と息子あわせて、3年以上使ってますが、クッション部分が全然ヘタりません。
毎日長時間使ってましたが、肩が痛くなるということはありませんでした。
パパ・ママが疲れにくい
スリングを使う前は、1日中抱っこで、夕方にはもうへとへと…
疲れ果ててるので、子供が寝たら、自分も一緒に寝ちゃう生活でした。
スリングを使うようになってからは、体力が温存出来るので、疲れにくかったですね。
寝かしつけが楽になる
抱っこで寝かしつけをしている場合は、スリングを使うことで、とても楽になります。
長時間の抱っこはもちろんなのですが、不思議なことに、抱っこよりもスリングの方が早く寝てくれました。
寝かせたいときに、スリングに入れちゃうという感じで使ってました。
自分の時間が持てるように
前項の続きのようなものですが。
疲れにくいことで、子供と一緒に寝落ちがなくなり、子供が寝た後に自分の時間が持てるようになりました。



寝ないで起きていられる!
もちろん疲れてたら寝るのも良いのですが、1日の終わりに少しでも、自分の時間があるとストレス解消になりました。
これ、地味にめちゃくちゃ嬉しいです。
家事が滞らない
スリングなので、あくまでも片手は赤ちゃんに添えている必要はありますが。
抱っこしたまま、片手で家事が出来るので、家事が滞りにくくなりました。



あやしながら家事が出来る!
スリングは抱っこ紐ほど、乗り降りが大変ではないので、乗せたい時にさっと乗せて、降ろしたいときにさっと降ろせます。
家の中では、抱っこ紐よりスリングを使ってました。



両手を使いたい時は抱っこ紐ですね
家事が滞るなど、やりたいことが思うように進まないと、自分が思ってる以上にストレスになるんですよね。
この状況が改善できたことは、私としては凄くプラスになりました。
赤ちゃんがご機嫌になる
なにしてもご機嫌斜めなとき、スリングで機嫌が直ることが多かったです。
歩くようになってからは、抱っこして欲しい気分のときは、自分からスリングを持って来たりもしました。
そんな姿も、なかなか可愛いものです。
◎珍しい微糖のカフェインレス
◎カフェ並みに美味しい
たくさん洗濯しよう
ケラッタスリングの生地はしっかりしていて、伸びたり、弱くなるということは一切ありませんでした。
むしろ、しっかりしている分、たくさん洗濯して、少しへたってきたかな?くらいが丁度よいです。
更に使い易くなるので、たくさん洗ってみてください。
ケラッタ・スリングにメッシュが登場
ここまで、ケラッタ・スリングのことを紹介してきましたが。
唯一の弱点が、生地が厚いので夏が暑いということ。
自分はもう既に2つ持っているけど、メッシュ生地なんてあったら欲しいな…と調べていると。。
メッシュの新作が出てました!!
今から買う方は、メッシュ生地がおすすめですよ~!!
私も、2つとも買い替えようかな。。
コメント