先日、上の子(娘)の3歳半健診に行って来ました。
3歳半健診では尿検査がありますが、まだおむつが外れておらず…どうしたものかと焦りました。
健診のお知らせのなかに、おむつで採尿する方法も載ってましたが、その方法ではうまく行かず。
結果的にナプキンを使っての採尿が簡単でやりやすかったので、そのときのエピソードを紹介したいと思います。

おむつで採尿(検尿)する方法
おむつで採尿する方法はいくつかありますので、まずは確認していきましょう。
おむつ×ラップ&ガーゼ(コットン)
おむつにラップをあて、その上にガーゼやコットンをおいて、おしっこを吸わせるというもの。
一般的にこれが一番知られている方法かと思います。
しかし!うちの子はとても繊細で神経質な女の子…
ラップ&コットンの違和感で「なんか嫌だ」とすぐに気付かれて、おむつを脱いでしまい…この方法では採尿が出来ませんでした。
おむつ×検尿パック
お金はかかりますが、衛生的かつ準備にあまり手間をかけたくないという場合に、お勧めなのが検尿パックです。
検尿パックはおむつに貼り付けて使います。
男女問わずに様々なものが販売されてますので、興味があれば見てみると良いかもです。
おむつ×ナプキンなら失敗なし!
我が家が採尿に成功した方法は、おむつ×ナプキンを使っての採尿でした。
やり方は簡単で、おむつにナプキンを貼りつけるだけなので、誰でも失敗なく出来ますよ。

不器用な私でも大丈夫でした!
そんなに注意点はないのですが、しいて言うなら、下記に気を付けると尚良いです。
ナプキン貼り付けの箇所
貼りつける場所が微妙だと、おむつがおしっこをほぼ吸ってしまうので、位置関係を気にして貼り付けるようにしましょう。



後ろ過ぎず、前過ぎず
おしっこの絞り方
これは言われなくても分かるでしょ…と笑われるかもですが、おっちょこちょいな私はやらかしました。
おむつ×ナプキンで採尿が出来て、さぁ絞るぞ!というとき、あまり考えずに《吸水面を外側》にして丸めて絞ったら、おしっこで手がびちゃびちゃに…
おむつ×ナプキンで採尿が出来たら、吸水面を内側にして丸めて、力いっぱい絞りましょう!
おしっこの量は、案外少しでも問題無いことが多いので、絞れるだけ絞ったらOKです。
是非ともお試しあれ。
コメント