本サイトにはプロモーションが含まれます。

『ぐりとぐら』ってどういう絵本なの?
どのくらいの年齢から楽しめるの?
この記事は、こんなお悩みに答えます。
- 『ぐりとぐら』のあらすじ
- 『ぐりとぐら』の対象年齢
- 『ぐりとぐら』を3歳の娘と読んでみた感想


作品紹介


作者 | 中川 李枝子 |
絵 | 大村 百合子 |
出版社 | 福音館書店 |
発行日 | 1967年01月 |
ページ数 | 28ページ |
対象年齢 | 3歳 4歳 5歳 |
あらすじ
料理や食べることが大好きな、野ねずみのぐりとぐら。
ある日、二匹は森へ食材探しに出かけるのですが、そこで道の真ん中には大きな卵が落ちているのを発見します。
ぐりとぐらは大きな卵を目玉焼きや卵焼きにしようか考えた末に、カステラを作ることに決めます。しかし、卵はあまりに大きく、持ってきたカゴに入りませんでした。
担いで持ち帰ろるにも、転がして持ち帰ろるにも、割れてしまいそうなので、どうしたものかと考えます。
ぐりとぐらは、この場で料理することを思いつきました。大きなリュックサックに小麦粉・バター・ボウル・泡立て器など、たくさんの食材や道具を詰め込みます。
しかし、肝心の鍋が大きくて入ないので、致し方なく、引っ張ったり、転がしたりして運ぶことに。
ぐりとぐらはやっとのことで森に戻ってくると、さっそくカステラ作りを始めます。
しかし…
ぐりがゲンコツで叩いても、大きな卵は割れません。
大きな卵は予想以上に硬く、石で叩いてようやく割れます。
ぐりが卵の中身をボウルへ流し込んで、カステラの生地を作っている間に、ぐらは石積みのかまどを作り、焼く準備をします。
カステラ作りが順調に進み、あとは鍋で焼き上げるだけに。
ぐりとぐらは丸太に腰掛けて歌を歌いながら、焼き上がるのを待っているところに、森の動物達がやってきて…
著者について
『ぐりとぐら』の著者は、姉妹である、中川 李枝子・大村 百合子さんです。
どんなひと?
なかがわ りえこ
児童文学作家と作詞家
人物・略歴
中川 李枝子は、日本の児童文学作家、作詞家。夫は画家の中川宗弥。
生年月日: 1935年9月29日 (年齢 88歳)
出生地: 北海道 札幌市
兄弟姉妹: 山脇百合子
主な受賞歴: 厚生大臣賞(1962年); サンケイ児童出版文化賞(1962年); 野間児童文芸推奨作品賞(1962年); NHK児童文学奨励賞(1962年); 毎日出版文化賞(1980年); 菊池寛賞(2013年)
参照元:ウィキペディア
最終更新 2023年8月29日 (火) 14:30 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)
山脇 百合子
やまわき ゆりこ
絵本作家と挿絵画家
人物・略歴
山脇 百合子は、日本の絵本作家、挿絵画家。結婚前の姓は大村。カトリック教徒。
生年月日: 1941年
出生地: 東京都
死亡日: 2022年9月29日, 東京都
受賞歴: 菊池寛賞
兄弟姉妹: 中川李枝子
デビュー作: 『いやいやえん』(1962年)
参照元:ウィキペディア
最終更新 2023年8月29日 (火) 12:01 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)
代表作
『ぐりとぐら』の著者である、中川 李枝子さんの代表作はこちら。
姉妹である、山脇 百合子さんとともに、絵本から書籍まで数多く出版されています。
中川 李枝子さんは、保育園に長年勤務し、主任保母として働くかたわら絵本の創作を行い、1962年に出版した『いやいやえん』では厚生大臣賞、NHK児童文学奨励賞、サンケイ児童文化賞、野間児童文芸賞推奨作品賞を受賞されています。
絵本だけではなく、子育て中のママに寄り添った、ママが元気になるような書籍が数多くありますよ。
この他に、特に有名なのが 『ぐりとぐら』シリーズ、『ももいろのきりん』などがあります。
対象年齢について
絵本の対象年齢は、その内容や表現の複雑さ、文章量、テーマ、挿絵のレベルなどによって設定されています。
『ぐりとぐら』の対象年齢は、3歳から。
『ぐりとぐら』を楽しめる年齢は、3~5歳とされています。
この設定通り、物語もしっかり理解できるのは3歳くらいからだと思いますが、挿絵を使って子供とコミュニケーションを楽しむとかであれば、2歳くらいからでも十分に楽します。
また、『ぐりとぐら』は後半に動物もたくさん出てきますので、挿絵を見ているだけでも面白いです。
早めに買った方が、絵本寿命も長くなりますし、ページ毎に単語での読み聞かせでも、十分に面白い絵本です。
こんな人におすすめ
実際に『ぐりとぐら』を、子供と読んでみて。
『ぐりとぐら』は、こんなひとにおすすめの絵本です。
想像力を豊かにしたい
『ぐりとぐら』には、想像力がかきたてられる場面がたくさんあります。
『大きな卵でなにを作れば良いのだろう?』
『卵はどうやって割ればよいだろう?』
『卵が割れたらどこで料理を作るのだろう?』
物語が進むごとに、考える場面がたくさんあるので、『くりとぐらはこのあとどうしたらよいと思う?』と子供と一緒に考えながら読むと、面白さが倍増しますよ。
定番の人気作を探している
『ぐりとぐら』シリーズは多数出版されており、2018年3月時点でシリーズ累計発行部数は2630万部を記録しています。
シリーズ1作目の『ぐりとぐら』は、2015年の時点で472万部発行されている、日本一有名な絵本と言っても過言ではないくらいの大ヒット作です。
1冊持っておいて、間違いない絵本ですね。
発売から50年以上経過している今も、不動の人気を誇っています。
子供ウケ抜群の内容だからこその、この人気だと思います。
新しい経験をさせてあげたい
我が家は、かすてらというものがまだ分からないときに読みました。
『ぐりとぐら』は、単純に絵本を楽しむだけではなく『かすてら』ってどういうもの?や、『かすてら』の作り方にも興味を示すなど、子供の興味が広がったきっかけになった1冊でした。
料理下手の私は、残念ながら家でカステラを作ることはできなかったので、『カステラ食べてみたい!』という娘と一緒に、カステラを買いに行き食べたりもしました。
他人を思いやる気持ちを育てたい
ぐりとぐらは、大きな卵を苦労して料理して、森の動物たちにカステラをふるまいます。
他人の為に、苦労して何かを成し遂げること。
そんな優しさがイメージしやすい、心温まる、素敵なストーリーになってます。
実際に子供と読んでみて
『ぐりとぐら』を、当時3歳の娘と読んでみた感想です。
ストーリーの感想
料理が大好き・食べることが大好きなのねずみのぐりとぐらが、森の奥で見つけたものは、びっくりするくらいの大きな卵でした。
卵でなにを作ろうか?卵をどうやって割ろうか?と、ぐりとぐらが考えて意見を交わす場面は、ぐりとぐらの面白い発想がたくさん出てきます。
ストーリーが進むごとに考えることが次々と出てくるので、子供の冒険心をくすぐり、飽きないで最後まで楽しめる1冊になってました。
お話の終盤では、森の動物たちとカステラパーティー!
ドキドキワクワクの中に、森の動物たちを思いやる、ホッと心が温まるストーリーになってました。
挿絵の感想
とんがり帽子やお洋服など、どこかレトロで可愛くて、ほのぼのしている優しい画風になってます。
ぐりは青で、ぐらは赤のお洋服を着ています。
娘がいつも『どっちがぐりだっけ?』と聞いてくるので、『どっちだっけ?』といつも楽しくお話をしながら、絵本を読んでます。
読み聞かせの所要時間
いつも、だいたい5分くらいで読んでいます。
読み聞かせのなかで子供と会話することも多いので、ゆっくり読んでいると10分くらいは簡単に過ぎちゃいますね。
子供の反応
1度読んだらすっかり心を掴まれたようで、読み始めの頃は、物語の中でも出てくるぐりとぐらの掛け声である『ぐりぐらぐりぐら~♪』と呪文のようにずっと言ってました。
物語の最後に、卵の殻で何を作ろう?と考えるシーンがあるのですが、いつも『何が良いかな?』と真剣に考えています。
読み聞かせをして1年が過ぎましたが、いまだに飽きずに自分から『ぐりとぐら読んで!』と持ってくるくらい、お気に入りの絵本になりました。
思いやりの気持ちが生まれた
物語の最後に、森の動物たちとカステラを分けて食べるシーンがあるのですが、森の動物がたくさん出てきて、目をキラキラさせながら眺めてました。
『みんなにカステラあげれたかな?』『みんな食べれているかな?』と言いながら、森の動物たちを思いやる気持ちがみえました。
ぐりとぐらを読んでから、森の動物たちとカステラを分けて食べるシーンを再現するように、ぬいぐるみを並べてその前に食べもののおもちゃを置いて、1人でなにやら話しながら遊ぶようになりました。
思いやりの気持ちが生まれたのかな?と、親として嬉しい気持ちになりました。
親子で楽しめる
自分が子どもの頃に大好きな絵本だったので、子供にも読ませたいなと思い、購入しました。
子供と絵本を読みながら、自分でも内容をはっきり覚えていることに少し驚きました。
やはり子供の頃の楽しい記憶は、大人になっても覚えているものだと実感しました。
『ぐりとぐらは』親子で楽しめる、世代を超えた名作でした。
ミスサイズもおすすめ
『ぐりとぐらは』は、ミスサイズの絵本も発売されています。


ぐりとぐらといっしょにおでかけ絵本セット【7冊】 (ぐりとぐらの絵本)
絵本がそのまま、ポケットサイズのかわいい絵本になっていて、お出かけにちょうど良いサイズになってます。
手のひらサイズなので、何冊あってもかさばらず、『ぐりとぐら』シリーズも一気に手に入りお得ですよ。
\ ドコモが運営のお小遣いサイト /
普段のショッピングやサービス申込みなどを、ポイントGETモールを通して行うことで、dポイントが貯まります。未登録の方は登録しないともったいない!
d払いポイントGETモール

コメント